和柄発見!? その2 ~格子(こうし)~
京都でお庭を眺めていたら、 砂に書かれた格子柄を発見。 市松模様と網代格子をミックスしたような模様と、 網代格子とブロックチェック(これは洋柄の一種とされていますね))をミックスしたような模様です。 市松模様や網代格子は格子柄の一種です。...
畳っていいな。
京都に行ってきました。 お目当てはフォーエバー現代美術館。 祇園の街中に2017年6月10日にオープンした美術館です。 エントランスで靴を脱いで見学するスタイル。 展示室の床は畳です。 作品を畳に座って鑑賞できるよう、 ちょっと低めに掲示されています。...
和柄発見! その1 ~青海波(せいがいは)~
先日、東京大学の本郷キャンパスに遊びに行ったところ、 正門の一部に青海波(せいがいは)※が用いられているのを発見! 青海波は和柄(日本の伝統模様)の一種。 麻の葉、千鳥、格子、花柄、ストライプ、チェック… 和風っぽい柄、洋風っぽい柄、いろいろな模様がありますが、...
家具の「置き方」を考える その3 ~ソファは結構大きい…!~
仕事で賃貸物件のご紹介をしていた時(今もたまにやらせていただきますが…)、 1人暮らしのお客様の住み替えの方が、 「もう少し広いお部屋に引っ越してソファを置きたい!」と仰るのをよく耳にしました。 そんなときは「お部屋が8帖以上のお部屋がいいですね」とお答えしていたものです。...
家具の「置き方」を考える その2 ~TVの位置~
前回IKEAのディスプレイは家具の置き方のシミュレーションの参考になるという話を書きました。 家具の置き方でいうと、よくご相談いただくのがTVを設置するときの高さ。 IKEAのリビングルームのディスプレイにTVが置いてあれば確かめられますし、...
家具の「置き方」を考える その1 ~IKEAでシミュレーション~
先日IKEA立川店に行ってきました。 今回の目的は秋冬用のクッションカバーの購入でしたが、 あれやこれやとインテリア小物や家具を見て回るのは楽しかったです! 季節や気分でクッションカバーを変えたいなぁなんて思ったとき、 1,000円未満でいろいろ選べるIKEAはお財布にもや...
インテリアがお好きな方に 〜「横浜山手西洋館」のすすめ その2〜
前回からの続き。 横浜山手の西洋館を見て回っていると、 自分の「お部屋の使い方=暮らし方」の違いを感じることもしばしば。 サンルームで日向ぼっこなんて素敵だな…なんて思う訳です。 そんな中でも興味深かったのがバスルーム! わたしが普段触れることが多いのはユニットバスなので、...
インテリアがお好きな方に 〜「横浜山手西洋館」のすすめ その1〜
休日、家でのんびり過ごすことができない貧乏性なわたし…。 1日空くと、必ずどこかに出かけております。 先日、全く予定のなかった休日に横浜まで行ってきました。 横浜山手西洋館をじっくり巡ったことがない!ということにふと気づいたためです。 神戸の異人館も素敵だけれど、...
気を付けるべきは室内だけではありません! ~家具の搬入の話~
先日マンションにお引越し予定のお客様と、 室内の採寸に行ってきました。 お部屋のどこに家具を置くか考えながら、 室内のサイズを測るのはなかなか楽しいです^^ が、家具を室内に運び込むとき、 大事なのは室内のサイズだけではありません! 家電を買うときも同様ですが、...
すぐには手元に届かない?! ~家具の納期の話~
インターネットショッピングで購入した商品が 翌日手元に届いてもビックリしない時代です。 が、家具はその大きさもあって、 お店で購入したとしてもそのまま持ち帰りは難しいことも。 さらに【受注生産】の物だったら当然作っている間は待つ必要があります。...