お気に入りの照明器具、どこで使う? ~「ステンドグラスライト」~
![](https://static.wixstatic.com/media/0d7174_8b1c83e01be443c3a41d396bb2ca069e~mv2_d_2448_2448_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/0d7174_8b1c83e01be443c3a41d396bb2ca069e~mv2_d_2448_2448_s_4_2.jpg)
先日、引越しをした友人の家に遊びに行ってきました。
家具やカーテン、クッションなどのファブリックのセレクトから
友人の人柄が感じられるなんとも居心地の良いお部屋。
おしゃべりを楽しんでいたら友人から「お気に入りのペンダントライトを飾る場所がない…」とのお悩みが。
傘がステンドグラスになっているとっても素敵な手作りのライト。
コンパクトで、装飾性の高いデザインなので、
リビングやダイニングを照らすにはそぐわなそう。。
リビングはお部屋は広い空間なのと、読書などの作業が考えられるので、
必要な部分にきちんと明るさが欲しいことと、
色味が統一されていて落ち着いた照明の方が寛げることから不向き。
ダイニングは食事がメインになってくる空間なので、
食べ物を照らせる光量が欲しいので不向き。
照明器具のコンパクトさは狭い空間に活かせるので、
最初トイレはどうかな?と考えたものの、
トイレの照明は取り外しができないタイプ。
結果、玄関で使うことにしました。
玄関にもある程度の明るさは欲しいですが、
友人宅の広々とした玄関スペースには照明が2つあり、
掃除のときなどは2つの照明を付ければ明るさは確保できます。
何より、照明器具は空間の個性を決定づけるので、
お家の顔である玄関に自分のお気に入りの照明器具を使えれば、
ますますお部屋に愛着が湧くはず。
もともと付いていた蛍光色(白い色)のシーリングライトから、
ステンドグラスのペンダントライトに交換した結果、
友人はとても喜んでいました。
左:日中、明かりを消しているときの様子。のれんの向こうに収納スペースがあり、天井に照明が付いています。
右:明かりをつけるとステンドグラスを通した影が賑やかです。
余談ですが、既存の照明器具を外すとき、
うまく外せず、取扱説明書を参照しました。
もし手元に説明書が見当たらなくても、
最近は各メーカーのウェブサイトに説明書が掲載されているので、
検索してみてください^^
443kikaku | なかむらよしみ
・・・・・・・・・・・・・・・
※写真(上)
設置場所に困っていたペンダントライトを玄関へ。
紐(鎖)の長さはS字フックを使って調整しました。