

「アール・デコ」を体感!
東京都庭園美術館(国の重要文化財)に行ってきました。 庭園美術館は建物だけでも観る価値がある美術館。 特に本館は1933年に建築されたとっても素敵な建物です。 内装(インテリア)は壁飾りから家具、照明に至るまで「アール・デコ」様式に統一されていて、館内は見どころがたくさんあ...


現役の戦前建築を観る。~「松坂屋上野店」~
上野公園の帰り道。 ふらりと立ち寄った松坂屋上野店。 エレベーターの表示が…なんか昔っぽい!笑 ちょっと調べたところによると1929年に建った建物らしく、 当時の面影が残っているとのこと。 写真がないのですが、階段の重厚な雰囲気も歴史を感じさせます(^^)...


イスラム建築の特徴って?
前回のブログでサラッと「イスラム建築の特徴のひとつである幾何学模様のモチーフ」などと書きましたが、イスラム建築にはいろんな特徴があるんですよね。 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』によると、イスラム建築の特徴としてこんなことが挙げられていました(一部補足しています)↓...


東京でモスク♪ ~イスラム建築~
世界各地の建築物。 いつかは本物を自分の目で見てみたい… 今一番興味があるのは中国の歴史的な建造物とイスラム建築です。 最近中国やイスラム建築のモチーフが好きでして。。 先日、東京にも立派なモスク(イスラム建築の代表的な建造物)があると聞いて出かけてきました!...


登録有形文化財の宿にお泊り
ここ数年、恒例の新春家族旅行。 今年は下呂温泉に出かけました。 お世話になった旅館湯之島館が「登録有形文化財」でした。 ところで、「登録有形文化財」って比較的耳慣れた言葉ですが、 具体的に説明しようと思ってもなんと言ったらいいのやら…...


“昭和の竜宮城”に行ってきました
百段階段ってご存知ですか? ホテル雅叙園東京内にある東京都指定有形文化財です。 1935(昭和10)年に建てられた建物で、 ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館にあたるとのこと。 7つのお部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいる面白い造りです。...


建築ミュージアムに行ってきました
最近知って、とっても気になっていた建築ミュージアム。 小石川ってどうやって行くのかもわからなかったのですが、 近くに行く機会があって足を運んできました。 とーーーーっても面白かった!! こんなところが無料で開放されているなんて、、...


「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」~その3~
日本の家 1945年以降の建築と暮らし The Japanese House : Architecture and Life after 1945 の話の続きの続き。 今回は展覧会についての感想、のような徒然です。 何も予定のなかった休日に思い立って出かけた展覧会でしたが...


「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」~その2~
日本の家 1945年以降の建築と暮らし The Japanese House : Architecture and Life after 1945 の話の続き。 今回の展覧会にはたくさんの模型や図面と併せて、 原寸大の「家」の(一部)の模型が展示されています。...


「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」~その1~
2017年7月19日(水)より東京国立近代美術館にて開催中の展覧会、 日本の家 1945年以降の建築と暮らし The Japanese House : Architecture and Life after 1945 に行ってきました!...