建築ミュージアムに行ってきました
![](https://static.wixstatic.com/media/0d7174_cf2de0bb6704499398ce1373ed96b39d~mv2_d_2448_3264_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/0d7174_cf2de0bb6704499398ce1373ed96b39d~mv2_d_2448_3264_s_4_2.jpg)
最近知って、とっても気になっていた建築ミュージアム。
小石川ってどうやって行くのかもわからなかったのですが、
近くに行く機会があって足を運んできました。
とーーーーっても面白かった!!
こんなところが無料で開放されているなんて、、
建築博物誌/アーキテクトニカというタイトルで建築模型などが展示されています。
展示概要によると
展示題目に込められた企図は、学術標本による「建築」概念の拡張である。
縮体された模型世界から等倍の身体空間へ、
造形された建築学資料から採集された民族学資料へ、
これら「建築」概念の周囲に広がる汎界的な領野を、小石川分館の建築が抱き込むことになる。
※公式サイト『展示概要』冒頭を抜粋
……云々と難しいのですが(笑)
国指定重要文化財でもある旧東京医学校本館(1876年築…!)を利用した建物自体も素敵ですし、
一度は見聞きしたことのあるような有名な建物の模型を、
医学部で利用していたキャビネットに展示しているという、
その展示形式も素敵!!
キャビネットに振ってある金文字の番号も、
医学部時代に役だったんだろうなぁ…なんて思いを馳せたりして。
横浜の西洋館や、神戸の異人館を見学したときも感じましたが、
古い建物は中に当時の家具が残っていたり、
建物の趣に合わせた家具が置かれていたりするのも見ていて楽しいです。
柱や扉の装飾など、室内の細かなところも目を引きます。
建築ミュージアム、アンティーク好きの方には特におすすめです^^
443kikaku | なかむらよしみ
・・・・・・・・・・・・・・・
※写真
建築ミュージアムの建物は赤と白のツートンカラー。
窓からは小石川植物園が見渡せます。
展示室の写真撮影も自由にできました。
絵になる場所がいっぱいです。
《リンク先一覧》
東京メトロ丸の内線「茗荷谷」駅から徒歩約8分。
筑波大学東京キャンパスの東側の坂道をテクテク上っていくとたどり着きます^^
建築ミュージアム常設展示の公式ページ。