お洋服を選ぶときは「昼白色」。 ~照明のお話 その2~
以前の記事でも光の色の違いについて書いたのですが、
オレンジの光と白い光のこと、もうほんの少し書いてみます。
最近主流になりつつあるLEDや蛍光灯。
光の色の種類があります。
大きく分けると2種類。
1)電球色:オレンジっぽいあたたかみのある光
2)昼白色:白っぽいスッキリした光
※昼白色より青っぽい「昼光色」という色味もあります
あたたかみがあって寛げるのが「電球色」。
スッキリ爽やかな雰囲気で作業効率も上がるのが「昼白色」。
「昼白色」は自然光に地階色味です。
オレンジ色の光は夕焼けの色、
白い色の光は昼間の太陽の色だと考えると、
体感的に色の違いと受ける印象の違いがわかるのではないでしょうか。
ところで、夕焼けのときって、
周りもみんなオレンジ色っぽくなりますよね?
あまり気にしていないかもしれませんが、
白いTシャツはオレンジがかって見えるはず。
ということはつまり、電球色の光の中では、
物の色を正確に判断するのは難しいと言えます。
寝室にあるクローゼット。
クローゼットからお洋服を出して、
明日着る服を選ぶことがありますよね?
寝室の照明が電球色だとしたら、
お洋服の色合いをきちんと見られていないかも…!
お化粧も同様です。
お洋服選びとお化粧は昼白色の光の下でするのがおすすめです^^
※:デジタル大辞泉より
高温の物体が放射する、光の色から求める温度。黒体がそれと等しい色を出すときの絶対温度で表す。
色温度が高いほど短波長の成分を含むために青味を帯び、逆に低いほど長波長の成分を含み赤味を帯びる。
テレビやコンピューターのディスプレー、カラーフィルム、カメラのフィルター、デジタルカメラなどの
色の特性を示す尺度としても用いられる。単位はケルビン。
443kikaku | なかむらよしみ
・・・・・・・・・・・・・・・
※写真
夕焼けと日中の写真。
イメージ写真ということで、、