top of page

「フローリング」の種類と特徴を簡単に。。


フローリングの表面が木じゃない(ことがある)なんてショックだわ―と思ったわたし。

以下復習

・・・・・・・・・・

そう! フローリングと呼ばれる床材の表面は、

木じゃないこともあるのです!!

「フローリング」と呼ばれる床材は以下の3パターンがあります。

※( )内は通称。各床材のメーカーさんによって呼び名が違います。

1.全部木でできたもの(無垢フローリング)

2.表面に木のシートが貼ってある物(突板フローリング)

3.表面に木目のプリントをしたシートが貼ってある物(シート貼りフローリング)

・・・・・・・・・・

種類があるっていうことはそれぞれ違いもある訳で、、

1.無垢フローリング

〇木の持つ質感や特徴を生かせる(木の種類によって違う表情を楽しめる)

〇経年変化を楽しめる

〇断熱性がある

〇調湿機能がある

〇足触りがよい

〇重厚感がある

〇化学物質の使用が少ない

×木の種類によって度合は異なるが、収縮が起こる(反りやゆがみ、割れの発生)

×水に弱い

×お手入れが必要

×施工が難しい

×比較的高価

2.突板フローリング

〇木の持つ風合いを楽しめる

〇経年変化を楽しめる

〇バリエーションが多い

〇湿度・温度に強く、反りやゆがみが生じにくい

〇基材によって防音性や耐久性など性能が付加される

×表面の木材部分が薄く、傷がつくことで基材が見えてしまうことがある

△接着剤等の化学物質が使用されている

3.シート貼りフローリング

〇デザインの幅が広い

○傷がつきにくい

○メンテナンスが容易(ノンワックス)

〇基材によって防音性や耐久性など性能が付加される

〇施工が容易

○比較的安価

×足触りが固い

×冷たい

×木目がパターン化されているため、見栄えが劣る

△接着剤等の化学物質が使用されている

と、こんな感じでいろいろなメリット、デメリットが挙げられますが、

好みの違いとはいえ、わたしは無垢材の床が好きです^^

無垢材の雰囲気の良さは見てわかるし、

歩行性(足触りの良さ)はハッキリとわかると思います。

お部屋の過ごし方、使い方によってどの床材を選ぶか考えるのが大切ですね!

*まとめ|フローリングの種類*

単層※1     ― 無垢(一枚板)

複合(複層)※2 ― 突板(表面が0.3㎜程度の木材)

         ― 挽板(表面が2.0㎜程度の木材)…表面が分厚い分、無垢材に近い味が出る

         ― シート(表面がプラスチック材)

※一枚板=層が一層=単層

※材料を重ねている(表面+基材)=層が複数=複合(複層)

443kikaku | なかむらよしみ

・・・・・・・・・・・・・・・

※写真

無垢フローリングの断面。

木の種類によって重さも全然違います!

 

bottom of page